  |
AT限定二輪免許について
クルマにAT限定免許が、あるのは有名だけど・・・
同じく、バイクにもAT限定免許があるんです。
最近、街で見かけることが、多くなった大型スクーター
あれは、AT限定二輪免許で乗れますよ。
|
ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法(DVD2枚組)
乗りこなせているライダーカッコいい!
見つかる!
自動二輪教習所
ココなら、自宅近くや合宿で二輪免許が取得できる教習所が見つかります。
→ OMCの運転免許
■AT限定二輪免許を取ったら・・・
最近、街で見かけることが多くなってきた、大型スクーターに乗れるんですよ。
あの、テレビドラマに出てきた、憧れのスクーターに!
どうやら、テレビドラマの影響らしいですね。
若者の間で、大型スクーターが流行りだしたのは。
(どんな、ドラマか知らないんですけど・・・知ってます?)
それまで、大型スクーターといえば、お腹の出てきたおじさんの、
乗り物なんだと思ってたんですよ。
だって、前傾姿勢で乗るスポーツバイクと違って、
出てきたお腹がつかえることなく乗れて、乗車姿勢が楽じゃないですか(笑)
でも、なんで、二輪のAT限定免許ができたんでしょうね?
自動車みたいに、バイクがほとんどATになってるわけじゃないのになぁ・・・
|
■なぜ、二輪のAT限定免許ができたのか?
なぜなんだろう?
と、その前に・・・
AT限定二輪免許とはなにか?
これ、AT二輪車(オートマチック・トランスミッションその他のクラッチを操作を要しない機構が
とられており、クラッチ操作を有しない自動二輪車)のみを運転できる二輪免許のことなんです。
なんて、偉そうなことをいってますが、道路交通法施行規則等の改正試案に書いてあるんです。
それで、その改正試案を、読み進めていくと、な〜るほど!
それで、二輪のAT限定免許ができたのかぁって、思ったんです。
なんて書いてあったのか?
こんな風に書いてありました。
自動二輪の車の出荷台数に占めるAT二輪車の占める割合が約6割、自動二輪の保有台数に占めるAT二輪車の占める割合が約3割とAT二輪車の普及が進み、AT限定二輪免許の導入を求める要望が高まっていることにかんがみ、AT限定二輪・・・・うんぬん
なんだか書いてて眠たくなってきたので、止めます(笑)
要するに、大型スクーターが売れてるよ!
もっと、売りたいよ!
だから、AT限定免許を導入して、免許の取得を、もっと簡単にしてよ!
て、ことじゃないのかなって、僕は思うんだけど?
どう思います?
いずれにしても、AT限定二輪免許で、免許取得が簡単になることは、歓迎すべきなんでしょう。
(でも、AT限定二輪免許って、限定じゃない免許より本当に簡単に取得できるの?)
|
AT限定二輪免許の技能教習時間は?
|
AT限定 |
AT限定じゃない |
大型二輪免許 |
29 |
36 |
普通二輪免許 |
15 |
19 |
小型二輪免許 |
9 |
12 |
|
■AT限定二輪免許は本当に簡単に取得できるのか?
クルマの場合、AT限定免許を選ぶ理由として、AT限定の方が簡単に取得できるから!
というのが、多いんだろうけど、バイクの場合もそうなんだろうか?
コスト的なことを考えると、AT限定二輪免許の方が、教習時間が短くて済むので、結果として、
1〜3万円ぐらい安く取得できるんです。
僕は、AT限定じゃない大型二輪免許を持っています。
そんな僕が、思うことなんですけど・・・
スクーターって、普通のバイクに比べて、運転が難しいんです。
バイクって、クルマと違ってハンドルを切って曲がるんじゃないんですよ。
バイクは、体重移動で曲がるんです。
そして、体重移動するときに、普通のバイクだったら、マタの間にタンクがあるので、
それをギュッと足ではさみ、体重移動ができるんです。
だけど、スクーターの場合は、それが、できないの体重移動がやり難いんです。
これ、あくまでも、僕が、大型のスクーターに乗ったときの感想ですけどね。
あと、スクーターには、クラッチがないので、低速走行もやり難かったなぁ。。
だから、パイロンスラロームとか一本橋なんか苦労すると思いますよ。
バイクの場合、クラッチ付いてた方が、僕は、乗りやすいですね。
あっ!そういえば、クラッチで思い出したけど・・・
バイク乗ってて、こんなことがありました。
交差点で右折しようとして、対向の直進車が、切れるのを待っていたときなんですけどね。
直進車が切れたので、よし!いまだっ!って、右折しようとした時に!
クラッチ繋ぐのに失敗して、エンスト!
それで、その場に、パタンと倒れてしまったんです。
あわてて、バイクを起こし、押して交差点を渡ったことがあるんです。
恐かった、というよりは、恥ずかしかったですね。
まっ、ヘルメット被ってるから、顔はバレなくて済みますけどね(笑)
こんなことを思うと。
クラッチ操作のいらない、スクーターが乗れる、AT限定二輪免許もイイのかなぁ〜
なんて、思いますね。
それで、結局、AT限定、AT限定じゃない
どっちの、二輪免許がいいのかって・・・
|
AT限定二輪免許の種類は?
・650cc まで乗れる、AT限定大型二輪免許 |
・400cc まで乗れる、AT限定普通二輪免許 |
・125cc まで乗れる、AT小型限定普通二輪免許 |
|
■AT限定、AT限定じゃない、さあ、どっちの二輪免許がいいのか!
とっちなんでしょう?
僕は、どっちでもいいんじゃないかと(笑)
て、それでは結論になってないので、ご参考までに、僕は、こんな風に思ってるんです。
いくら、スクーターが普及してきたといっても、バイクの場合は、クルマのように
ほとんどすべてのバイクが、ATになるとは思えないんですよね。
バイクって、趣味性があるじゃないですか、ライディングそのものを楽しんでるんですよね。
クラッチを操作する楽しみ、ギアチェンジをする楽しみ。
その、楽しみがスクーターでは味わえないんですよね。
だけど、スクーターには、逆に、クラッチ操作を気にせずに
走れる楽しみってのも、あるんですよね。
どっちも、楽しい!
だから、どっちにも乗れる、AT限定じゃない方がイイんじゃないかと。
若いうちは、新しいことに慣れるのも早いですからね。
クラッチ操作にもスグに慣れますよ。
だけど、年を取ると・・・
ん〜そうだなぁ〜
ある年齢を過ぎてから、バイクの免許取るんだったら、クラッチ操作を覚える必要のない
AT限定の方が、いいのかも。
スクーターの方が、乗車姿勢も楽ですしね。
今後、スクーターしか乗らない!
と、割り切ってしまえば、AT限定も考えていいと思いますよ。
いずれにしても、二輪の楽しさには、変わりありませんからね(笑)
|
■街で見かけたんです!
何を見かけたかっていうと・・・
熟年夫婦が、大型スクーターのタンデム(二人乗り)で、颯爽と走り去っていく姿を見たんです。
その光景を見たときに、
バイクの免許、取っててよかったなぁ〜って、思ったんですよ。
免許があれば、僕も、あんなふうにタンデムで走ることができるんですからね。
高速道路も、タンデム解禁になりましたよね。
バイクにとって、イイことだらけですね!
それでは、素敵なバイクライフを。。
バイクの免許が取れる教習所はこちら>>>
|
■都道府県別にAT限定二輪免許を検索
AT限定二輪免許のある教習所(自動車学校)を都道府県別に検索で探すことができるので便利です!
※都道府県名クリックでその地域のAT限定二輪免許検索のページへいけます。
▼入校日、宿泊タイプなどを決めて検索できる免許のポータルサイト
ツーリングで一目置かれるライディングテクニック習得法(DVD2枚組)
乗りこなせているライダーカッコいい!
号外!!
バイクの燃費がよくなる!
よくある燃費向上グッズだと思ったら大間違い
この燃費向上グッズのにんじん君の実力は
バイクでも変わりなく発揮されるんです
その実力は・・・
数ある教習所の中からバイク受付中の教習所を探してどんどん紹介中… バイク受付中の教習所探しの“悩み”は自動二輪免許NAVIのサイトかメルマガで解決だ!!
⇒自動二輪免許NAVI公式サイト
⇒自動二輪免許NAVIメルマガ
|
|
|